SSブログ

みんな助け合おう という道徳の裏側 [教育]

道徳の教科書化

道徳 という時間が設けられているのは、
自分たちの時代だったら、小学校だけだったと思う。
今もそうなんだろうか?

小学校の親を持つ人間としては、
小学生というのは、中学生、高校生に比べて、
ものすごく先生の言うことを聴くし、聞こうとすると思っている。
(高学年は反発が始まるかも)

これは、親から見てもそう思う。
親の言うことは聴かなくても先生の言うことは聴いたりする。
親としてはなんというか腹立たしい部分もあるが、
それは、家の中では甘えている ということでもあるだろうから、
仕方ないかと思ってはいる。


子どもたちは、大体の場合先生の言うことは、ほぼ100%正しいと信じている。
先生が、偉ぶらなくても、先生は偉いと思っている。
だから先生が悪いといえば悪いし、良いと言えば良いことになる。
先生の能力以前に、先生という立場・存在が子どもに与える影響を考える必要がある。


道徳の強化は一向に構わないが、

道徳というのが、
公教育、公機関によって作成されるというのが、大きく問題なんだと思う。

価値観は人それぞれ違うから教えられるものではないとか、
そういう話もあるけど、それはちょっと違う。
道徳観念は勝手に身につくものでもない。
良い悪いの根本は、親や周りの人が教えている。


ある一定の価値観に基づいて、教育が行われるというのが問題。
国としては、
言い過ぎかもしれないけど、たとえば「国とともに生き、国とともに滅びよう」
という価値観でせめてくるかもしれない。
そういう人を「尊い」として、それが「格好良い」とすれば、
道徳教育は簡単に出来る。


そこまで過激なことはしないだろうけど、
「共助」という関係性は、悪い面を見ればそういうことになる。
死ぬ時は一緒だ みたいな。
自分だけが抜け駆けをしたり、良い目を見るのはダメで、
みんなが困ってたら一緒に困ろう というような。

国としてみれば、
国をなんとしても支えなければ!
と考える末端の人間が多ければ多いほど安定する。
個人の尺度なんて出てこられたら、国を支える人はいなくなる。
年金も税金も、国民が「あたりまえ」として払ってくれないと困る。

上級になればなるほど、公務員はみんなそう思う。
この国に生まれて、この国で育ち、この国のために働いて、この国のために死ぬ。

良いように聞こえるけど、
その気持ちを一旦横においておいて、
もう一回考える必要がある。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130418-00000011-mai-pol
タグ:道徳 教育
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。