SSブログ
前の10件 | -

みんな助け合おう という道徳の裏側 [教育]

道徳の教科書化

道徳 という時間が設けられているのは、
自分たちの時代だったら、小学校だけだったと思う。
今もそうなんだろうか?

小学校の親を持つ人間としては、
小学生というのは、中学生、高校生に比べて、
ものすごく先生の言うことを聴くし、聞こうとすると思っている。
(高学年は反発が始まるかも)

これは、親から見てもそう思う。
親の言うことは聴かなくても先生の言うことは聴いたりする。
親としてはなんというか腹立たしい部分もあるが、
それは、家の中では甘えている ということでもあるだろうから、
仕方ないかと思ってはいる。


子どもたちは、大体の場合先生の言うことは、ほぼ100%正しいと信じている。
先生が、偉ぶらなくても、先生は偉いと思っている。
だから先生が悪いといえば悪いし、良いと言えば良いことになる。
先生の能力以前に、先生という立場・存在が子どもに与える影響を考える必要がある。


道徳の強化は一向に構わないが、

道徳というのが、
公教育、公機関によって作成されるというのが、大きく問題なんだと思う。

価値観は人それぞれ違うから教えられるものではないとか、
そういう話もあるけど、それはちょっと違う。
道徳観念は勝手に身につくものでもない。
良い悪いの根本は、親や周りの人が教えている。


ある一定の価値観に基づいて、教育が行われるというのが問題。
国としては、
言い過ぎかもしれないけど、たとえば「国とともに生き、国とともに滅びよう」
という価値観でせめてくるかもしれない。
そういう人を「尊い」として、それが「格好良い」とすれば、
道徳教育は簡単に出来る。


そこまで過激なことはしないだろうけど、
「共助」という関係性は、悪い面を見ればそういうことになる。
死ぬ時は一緒だ みたいな。
自分だけが抜け駆けをしたり、良い目を見るのはダメで、
みんなが困ってたら一緒に困ろう というような。

国としてみれば、
国をなんとしても支えなければ!
と考える末端の人間が多ければ多いほど安定する。
個人の尺度なんて出てこられたら、国を支える人はいなくなる。
年金も税金も、国民が「あたりまえ」として払ってくれないと困る。

上級になればなるほど、公務員はみんなそう思う。
この国に生まれて、この国で育ち、この国のために働いて、この国のために死ぬ。

良いように聞こえるけど、
その気持ちを一旦横においておいて、
もう一回考える必要がある。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130418-00000011-mai-pol
タグ:道徳 教育

ネット上の選挙活動を商機と考える人種 [時事]

ネット選挙解禁へ。法案が可決する見通しです。


選挙期間中に更新されないとか色々「変だな」というのがあったから、
これが解禁されるのはおおむね歓迎される。

しかし、
日本によくあるやつで、
情報が多い→みんなが応援している→この流れなんだな→長いものに巻かれる

というのはある。
アフィリエイターよろしく、選挙の時だけブログ数がドカンと増えたり、
Twitterアカウントが増えたり、とかね。


ますます、ネットの情報の取捨選択が重要になりそうだ。



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130417-00000544-san-pol

人間としての自由 [時事]

中国では報道規制がまた強化されるようですね・・・

情報を統制し、自由を奪うと、
その国民は、情報を統制する人間のカモということですよね。



世界が、すべての情報を開示しているとは全く持っていえませんが、
それでも、表向きでも、自由が担保されていることは大事なことです。

そしてもしその権利を主張した時、
その権利が、きちんと認められる。それこそ自由だと思うわけです。
かたちだけ、権利が認められている といっても、どうしようもない。

そもそも、権利を剥奪している、
権利なんて存在しないところもあるわけですが・・・


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130417-00000266-yom-int

イラン南東部 大地震 地震が多い理由 [時事]

日本に住んでいると、日本以外では地震がないんじゃないか?
とさえ思ってしまいますが、
日本が属する環太平洋造山帯(昔習いましたよね?)は地震が多いので、
チリやインドネシアなどは多いのがわかります。


イランや、ヨーロッパのほうは多い印象がありませんが、
実は結構多いのです。

真ん中あたりにある、世界の震源分布とプレート を参照
http://www.pref.tottori.lg.jp/31250.htm



プレート境界にあると地震が多いです。
日本なんて正に境界の上。
逆にオーストラリアやアフリカなどはほとんど境界上に陸がありません。
こういったところで地震があると、
それこそ最悪な被害が出るかもしれませんね。
備えが全くないだろうからね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130416-00000164-jij-m_est

東電自主退職 自主退職者を選別することはしなかったのか? [時事]

経営が厳しいので、自主退職を募るのは仕方ないと思うが、
自主退職者を選別することはしたほうが良かったのではないか?と思う。


経営できなくする というのが目的だとしたら、
今回の自主退職で完全にだめになるだろう。
そして、国有化という流れ。


発送電分離、やるやるいってるけど、
発電を国有化しちゃったら、送電だけあってもどうしようもないよね・・


それに、原子力部門がいなくなったら、誰が責任持って廃炉するの?
「うちじゃできませんから」って責任放棄されるんじゃないの?
社会的責任とるつもりないんじゃないの?


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130416-00000009-jij-bus_all

ディッシュ、スプリントに255億ドルで買収提案?ところでディッシュってなんの会社? [時事]

SBが買収するといっていた、スプリント。
あれ、合意したんじゃなかったのかな?

ディッシュって、ちょっと調べたところ衛星放送やってる会社らしい。
日本で言うところのBSとかスカパーみたいなものなのかな。


スカパーが携帯会社買って、、

日本で言うところの「ひかりTV」とか、
docomoの beetvみたいなとか、
そういうサービスやりたいってことなんだろうか。



うーん、はやらないと思うけどなあ。
あの手のサービスって、結構広告出してくるけど使っている人いるのかな?

そんなのより、撮った動画がそのまま自分のyoutubeアカウントに登録できる携帯とかのほうがいいと思うけど
悪用されそうで怖いけど・・・


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130415-00000080-reut-bus_all

会社員が公務員になったら終わりだと思う。 [生き方]

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130403-00009055-president-bus_all&p=1


景気が悪ければ安定志向って、なんでおきるんだろう?
いつになったら、リスクをきちんと考えられるようになるんだろう?

「安定した会社に入りたい」ってことって、
会社にとっては「バカかお前」だと思う。


安定した会社って、ほんとはありえない。
過去最高益って、「安定」とは程遠いことがわかってない。
安定のために、ものすごく努力して、不安定な情勢から利益をもぎとってくるんだ。
安定しているという「結果」だけみて、
その安心に浸りたい=いったことをやってりゃ大丈夫

みたいな風潮があるなら、ほんとにどーしようもない。



業績がいい=積極的=色々と自分のやりたいことができそう
のような感覚ならいいんだけど・・・

TOEIC、TOEFL、英検それぞれの強みと弱み というより、もっと根本的なことが [教育]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130407-00000001-jct-soci


暴論に近いまとめをすると、
コミュニケーションレベルではかると
TOEFL>>英検>?TOEIC
のような印象を受けた。

受験勉強で対策が取れちゃう、TOEICや英検って、英語圏に行ってもあまり通用しないですよ
TOEICで高得点でもTOEFLではそんなにならないっすよ


という資格ビジネスの宣伝。



でもね、TOEFLやるくらいなら外国人とSkypeしたり外人の集まるところに行ってみたほうがいいよ。
その人の目的によるけど、TOEFLなんてお墨付きをもらって、
いざ就職して、本当に英語圏にいくときになったら、確実に不安になるし、

生で触れていること=伝わるという実感

これがないと、たとえTOEFL満点でも大丈夫なのか不安でたまらないと思う。
そもそも、○○語という「教科」では、コミュニケーションは教えてもらっていない。
だからいつまでたっても気後れする。内向きになる。


何度かビジネスの商談場面で英語で話す時もあったが、
別に英会話もいっていないし、TOEFLやTOEICも持ってない。
何言ってるかがわかって、いいたい単語さえわかれば、なんとかなるだろ

就活 うつ 急増とはいうが・・・鬱になるだけマシなんじゃない? [教育]

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130414-00000026-pseven-life


なんというか、鬱になる人はかわいそうだな、と思う。
大学から先の人生を、自分で選んでこなかったから、という見方も出来る。

就職活動って、
義務教育→高校→大学→就職
の、最後の矢印だよね。

でもこのレールって、別にそのとおりにいかなくてもいいはずなんだ。
でも、ほぼすべての人が、このレールに乗っかることを暗黙のうちに選んでいる。
それがあたりまえで、乗れないこと、落っこちることを極端に怖がっている。

そして、乗っけることに必死な親、教師、社会がある。

就職活動でうまくいかない のは、しょうがない。
それは、その人が頑張っても仕方ない部分はある。



鬱になる のは、その人のせいではない。
その人を取り巻く社会に原因がある。


鬱になるといっても、
鬱になったことがあるかないかよくわからないので、なんともいえないけども、
思うに、
本気でそれがやりたい!なりたい!やってみたい!
と思っているときって、
たとえそれにすぐに手が届かなくても、何回もチャレンジできるし、
それが苦じゃないと思う。

そうだとしたら、
鬱になるというのは、

そもそも、そのことが本当に自分のやりたいことではない

という可能性がある。
就職活動でうつになるということは、
その就職自体、別に本気でやりたい!と思っているわけではないんじゃないか?
と考えてもいいと思う。

親は、そのことを理解してほしい。
子どもは、就職するまでの人生、ずっと学校や家庭で育っている。
その中で絶えず、大学に言って就職するという選択肢が「当然のように」語られていたなら、
子どもはそれが当たり前だと思うし、
そうなるように必死に頑張るんだ。
それが本人の望んでいるものなのか?自問自答すらせずに。


子どもが自分で自分のことを見つめなおして、
自分の道を見つけられるように、サポートしないといけないはずだ。
今まで「自分」を必死で「社会」にあわせようとして、
適応で傷挫折して鬱になって、
だとしたら、自分富もう一度向き合って、
自分で歩き出せるようにしないと。


鬱になっただけ、よかったじゃん!
就職してからだと、よけい後で酷い目にあうかもしれないよ。
と、話しかけられたらちょっとはいいかもしれない。

教員 試用 新卒は准免許?そもそもの教師の質という問題は? [教育]

<教員制度改革>「試用」3~5年 新卒は准免許 自民検討

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/education/?1365906654



色々とFBなどでも盛り上がっているところがあるようですが、
これ、試用のときはどういう扱いになるんだろうか?

学校の先生って、地方・小中高いづれかにもよるけど非常勤もかなりいるし、
ますます狭き門で、新陳代謝が進まなくならないか?


個人的な考えでいえば、
組織は新陳代謝が必要で、
それは企業に限った話でもなくて、
公的な組織もあてはまると思っている。


教育だから一定の質が必要というのはわかるが、
だとしたら、そもそもその「質」ってどこまで何を求めるの?
というのがはっきりしない限り、
この免許制度って何の意味があるのかわからない。

担保するべき質が変わっているとか言う話だと、
それはまた別の話で、
時代時代に対応した変化はあってしかるべきなので、
それをいちいち免許とかやるほうがばかげているというか、
免許ビジネスか?
と思ってしまう。

教育機関に対して、
いろんなことを求めすぎているから、こうなっているのかもしれない。
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。